25. 青森 善知鳥神社 うとう沼 [2016 青森]
2016年3月19日(土)~3月21日(月・祝) 青森旅行記
3月20日(日)
善知鳥神社の続き。

善知鳥神社の拝殿と本殿の裏側。

龍神之水。

1641年(寛永18年)に建立されたと言われている弁財天宮。

青森郵便局創業の地記念碑。
青森郵便局は明治5年、ここで業務を開始したとのこと。
明治までは、役場や警察署も善知鳥神社の境内に所在していたようで、
善知鳥神社が青森市の中心であったことの名残なのだとか。

うとう沼。

うとう沼は、昔は安潟と言われ、荒川と入内川が流れ込み、
周囲が20~24Kmもある大きな湖沼だったようです。

龍神宮。

謡曲「善知鳥」之旧蹟と菅江真澄歌碑。

稲荷神社。

善知鳥神社は、2011年のTHE LIVE BANG!! ツアーのときに、
ましゃがお参りして、おみくじをひいた神社。
縁結びおみくじ、恒例の小吉だったようだけど・・・(^^;
それから5年、恋みくじはあったけれど、縁結びおみくじは
見当たらなかったので、代わりに一年安鯛おみくじをひいてみました。
可愛らしい鯛付きで300円。
そして、御朱印をいただいて、善知鳥神社を後にしました。
つづく
3月20日(日)
善知鳥神社の続き。

善知鳥神社の拝殿と本殿の裏側。

龍神之水。

1641年(寛永18年)に建立されたと言われている弁財天宮。

青森郵便局創業の地記念碑。
青森郵便局は明治5年、ここで業務を開始したとのこと。
明治までは、役場や警察署も善知鳥神社の境内に所在していたようで、
善知鳥神社が青森市の中心であったことの名残なのだとか。

うとう沼。

うとう沼は、昔は安潟と言われ、荒川と入内川が流れ込み、
周囲が20~24Kmもある大きな湖沼だったようです。

龍神宮。

謡曲「善知鳥」之旧蹟と菅江真澄歌碑。

稲荷神社。

善知鳥神社は、2011年のTHE LIVE BANG!! ツアーのときに、
ましゃがお参りして、おみくじをひいた神社。
縁結びおみくじ、恒例の小吉だったようだけど・・・(^^;
それから5年、恋みくじはあったけれど、縁結びおみくじは
見当たらなかったので、代わりに一年安鯛おみくじをひいてみました。
可愛らしい鯛付きで300円。
そして、御朱印をいただいて、善知鳥神社を後にしました。
つづく
こちさの旅の記録(2011~2013)+2009
こちさの旅の記録(2014~2017)
こちさの旅の記録(2018~
街のビルの中にある神社なのですね。
良い思い出になりましたね。
by ヨッシーパパ (2016-06-04 20:32)
大きな湖沼だったんですね~(`・ω・´)
by デルフィー (2016-06-05 09:02)